このページはプロモーション(広告)を使用しています。 一級建築士

【172解答例文付き独自教材】一級建築士試験の記述対策を徹底解説

人物アイコン
たくや
一級建築士の製図試験では製図と記述があります。製図対策はみなさん頑張って行いますが、記述は不十分な人が多すぎるという結果が多いです。

 

人物アイコン
訪問者

  • 記述は重要じゃないから後回し!
  • 1つくらい解答を書けなくてもいいのでは?
  • 製図対策で記述まで手が回らない!

 

こんな認識の方もいらっしゃるのではないでしょうか。正直、上記の考え方は落ちる方の典型的なパターンなのです。

 

記述の解答例は市販のテキストやネット上にはほぼありません。あっても試験対策としては圧倒的に不十分です。それは毎年建物用途が変わり膨大な知識とトレーニングが必要だからです。

 

私が某資格学校に通いながら、毎回製図の授業などで解答した例文をまとめたものを公開しております。

 

人物アイコン
たくや
この記事の信頼性については以下の資格を取得しており企業依頼のライターなどではなく一級建築士や1級建築施工管理技士の私自身が作成しています。

 

結論

この記事を読む事で、足もとをすくわれる記述にも完全に対応できる理由が分かります。具体的な方法を紹介していくので、合格にググッと近づくことができます。

 

一級建築士の記述はなぜ重要?

一級建築士の製図試験において、記述の対策は本当に重要です。

 

しっかりと記述対策をしていかないと大幅な減点を受けてしまうんです。

 

一級建築士製図試験の記述問題について

記述シートはA3の紙で、各設問に対して空欄が3行〜4行でレイアウトされています。設問はだいたい10問前後で用意されています。

 

今までの試験では建築計画、構造計画、設備計画のそれぞれ数問程度で全部で10問程度であります。

 

空欄の全行に対して7割以上埋めるのが理想です。

 

理由は空欄が目立つようだと解答が不十分となるからです。

 

ココがポイント

製図と記述は両方ともしっかり対策し仕上げなければ不合格となってしまう

 

一級建築士の記述が難しい3つの理由

一級建築士の記述は重要と言っていますが、理由はその対策が難しいことにあります。

 

その理由は3つありますので解説します。

 

①膨大な知識量を求められる

一級建築士の記述は計画系と構造系、設備系の3つのテーマに必ず回答しなければなりません。

 

テーマごとに2つ程度は必ず問われますので、偏ることはNGです。

 

必ず、3つのテーマをカバーできるようにしっかりと対策しておきましょう。

 

②市販のテキストで解答例文がほとんど無い

製図対策の参考書はある程度の種類があります。

 

しかし、その全てが製図対応の内容がほとんどで、記述内容が少なくなっています。

 

記述に特化した参考書が無いという現状なのです。

 

③製図点数のおよそ半分を占める

製図の点数は一般的に公開されていませんが、製図と記述でおよそ半分ずつの配点となっています。

 

筆者が資格学校に通っていた際の自己採点フォーマットがそれだったのです。

 

記述も製図と同じくらい回答できるようにしなければいけないということです。

 

一級建築士記述対策

記述の解答方法を理由も含めて解説します。

 

記述の解答方法を知る

先ほど記述の大切さについて述べましたが、図面の内容と記述の回答がリンクされていないと意味がありません。

 

採点者側も図面と記述どちらも正しくアピールできていれば、文句のつけようがありません。

 

しかし、図面と記述の間に食い違いや矛盾があっては正しい内容が分からず、減点の対象となってしまうのです。

 

難しい、奇抜なデザインは全く必要がなく【無難な計画】であることが合格への近道なのです。

 

過去問題から「建築士」らしい文章を作る

「無難な計画」を書くことが求められると伝えましたが、それに加えて「建築士」としての素質を採点者にアピールしなければなりません。

 

そのためには「建築士らしい」文章をスムーズに書けるスキルを身につける必要があります。

 

建築士らしい文章を書くには、参考書やサイトにある記述例文を分析し、

 

  • どのように記述しているのかを考える
  • 例文を元に記述パターンを覚える

 

といったトレーニングを積んでいくことです。

 

パターン化された例文をいくつか覚えておけば、記述問題でワードを組み替えながらスムーズに文章を組み立てることができます。

 

例文については、この記事下部にまとめてありますのでぜひ、参考にしてみてください。

 

要点ごとのワードを覚える

例文をパターン化して覚えられるようになったら、要点ごとのワードを覚えていくようにしましょう。

 

まず、各問についてキーワードを汲み取ることが基本となります。

 

それは何を聞かれているかを間違いなく回答するためです。

 

例えば、建築計画においては「動線計画について配慮したこと」と設問が書かれた場合、動線計画をどう考えプランニングをしたのかを説明でき、図面上もそうなっていることという整合性も必要です。

 

図面と記述の内容が食い違っていると図面もしくは記述回答が減点されてしまいます。下記の例を見てみましょう。

 

建築計画の場合

  • アプローチ計画について配慮したこと→アプローチの解説と間取りの工夫を説明
  • ゾーニングについて配慮したこと→ゾーニングの工夫と間取りの工夫を説明

 

構造計画の場合

  • 構造の工法について→選んだ構造の理由とそのメリットを説明
  • スパン割や使用材料(H30は詳しく聞かれている)について→それぞれ回答(空欄NG)

 

設備計画の場合

  • 空調方式にについて→選んだ空調の理由とそのメリットを説明
  • 省エネルギーにて工夫したこと→使用した手法と計画とのリンク

 

参考書を購入したり通学している方は上記を見れば分かると思いますが、重要なのは下記の2点です。

 

「暗記」と「文章構成力」

 

これが備わっていれば記述は突破できます。

ココがポイント

各設問のキーワー素を読み取り、ゾーニングの理由とメリットを説明する

 

一級建築士の記述は解答例文を知る事が最短ルート

私は製図試験において大手資格学校に通っていましたが、この記述の情報はかなり少なかったです。

 

その上、授業ではあまり中心的に行いません。

 

学校もとにかく時間がないことを覚悟し製図の対策で精一杯になってしまうので、記述は自己管理というスタイルです。

 

独学ならまだしも通学者でさえ、苦戦する記述についてはある程度の解答例文を知る事が最も点数に繋がります。

 

ココがポイント

資格学校や市販のテキストでは万全といえる記述の対策は行わない。多くの解答例文を知っていることが合格最短ルートとなる。

 

解答例文だけでは課題に合わない?

一級建築士の製図課題は毎年変わります。

 

しかし、少し分析すると分かるのですがある一定の建築物を数年おきに周期的に行なっているのです。

 

事務所ビルやスポーツジム、宿泊施設など過去にも出題されたものになります。

 

過去問を振り返ったり、過去の問題や解答を組み合わせれば回答できなくもないですが、数年は受験していないとその知識が蓄えられません。

 

一級建築士の記述解答例文を独自に用意

建築計画 構造計画 設備計画

人物アイコン
たくや
当サイトでは私が過去試験などを参考に独自に例文集を作成しました。そして、近年の記述の設問を想定してまとめました。

 

独自教材がおすすめな方

  • 今年初めて製図を受ける方
  • 設問を見て解答例文がパッと思いつかない方
  • 独学の方
  • 通学で製図だけでも手一杯になっている方

私はこれで記述の解答力を鍛え一発合格を実現させました。

 

ただ、一つだけお詫びです。ブログでは無料で閲覧できると、有益な情報が悪用される可能性もあるためBOOKESのサービスを通して公開しております。

 

2024年8月まで限定先行割引キャンペーンを実施中です。詳細はBOOKERSにて記載してます。

 

*私が過去問10年以上解いた解答例文を最近の傾向に合わせてまとめているので、ここにしか無い教材となっています。もし、他で見つけた際は盗作なのでご注意下さい。(報告して頂けると助かります)

 

人物アイコン
たくや
おかげさまで多くの方から感謝の言葉を頂いております!

 

例文にて、このサービスに実際どんなものなのか具体的に載せています。

計画編の例文

ゾーニング計画について工夫したこと→レストラン及びカフェラウンジは、公園の景観を楽しみながら飲食ができるよう1階の西側に配置した。また、美容部門及び宴会部門は相互に関連性が高いことから利用者の利便性に配慮し、まとめて計画するとともに、カフェラウンジ及びレストランの不特定利用者の動線と明確に分離するため、2階に配置した。

 

構造編の例文

構造種別、架構形式、スパン割りの理由→鉄筋コンクリート造(一部PC造)耐震性、耐火性、耐久性、遮音性や経済性等、本施設を計画する上でバランスの良い構造と考えて採用した。

 

設備編の例文

建築物に採用した空調方式と採用した理由→「空冷ヒートポンプパッケージ方式」各室の利用方法、運転時間帯、冷暖房期間などが異なる施設であるため、個別運転や個別制御が行いやすく、エネルギー効率が高く省エネルギー性に優れた空冷ヒートポンプパッケージ方式を採用した。天井高の高い遊戯室については吹出能力が高く上下温度差を小さく抑えられる床置きダクト接続型とした。

 

おすすめ記事

  • この記事を書いた人

たくや

【経歴】
建築学科卒業→大手ハウスメーカーで営業・施工管理・設計に従事→大手インフラの建築職へ転職で
【保有資格】
一級建築士・宅地建物取引士・1級建築施工管理技士・照明コンサルタント、他改修資格等
【当ブログの実績】
・管理人の実体験によるもの(住宅からインフラまでの仕事を経験)・資格の合格実績あり(上記参照)
・PV数10,000/月
・独自考案のオリジナル教材100部突破!noteより

-一級建築士
-, , , ,