このページはプロモーション(広告)を使用しています。 一級建築士 宅地建物取引士

【徹底比較】一級建築士と宅建士のダブルライセンスのメリットや免除制度は?

一級建築士と宅建士ダブル資格のメリット
人物アイコン
たくや
私が実際に一級建築士と宅建士を持っていることで、転職や仕事でどのようなメリットあるのかを解説します。実際に下の写真のように資格を持っています(詳細はプロフィールにて)

こんな方におすすめ

  • 一級建築士と宅建士ってどっちが難しいの?
  • 一級建築士と宅建士の両方を取るメリットは?
  • 片方より両方だと転職に有利?
  • 仕事内容はどう違うの?

 

人物アイコン
たくや
この記事を読むことで、一級建築士と宅建士は本当に一部の人以外は不要であることがわかります。なぜなら、私が実際に建設業界で取得しており、さらに転職活動においても経験をしたからです。

 

実際に、資格取得の難易度の比較や私の転職の体験談を記載しておりますので参考になればと思います。

 

記事前半では両方の資格の難易度と比較を、後半は転職で不要であるという解説しますのでじっくり読み込んで下さい。

 

一級建築士と宅建士の難易度

どちらが難しいという質問は難しいですが、国家資格の難易度を比較しているサイトによりますと、偏差値的には一級建築士の方が難しいとされています。

 

一級建築士の偏差値:66

宅地建物取引士の偏差値:57

 

一級建築士は学科試験と製図試験の2つの試験を通過しないと合格できません。

 

単純に建築的な知識の試験だけでなく、製図では想像力と表現力を問われる試験となるので柔軟に対応できる技能試験も重要になっております。

 

一方で宅建士では建築知識のほか、民法などの法律に特化した知識を必要としております。不動産や税金など多岐に渡るため、技術というよりは法律です。

 

そのため、建築士は受験資格もあるので理系出身の方が多いですが、宅建は文系の方が多い現状となっています。一級建築士と宅建士の難易度について別の記事で解説していますので、ぜひこちらも確認してみて下さい。

 

一級建築士の合格率がなぜ低いのか【合格率がほぼ固定だから】

  こんな方におすすめ 一級建築士試験って難しいの? 一級建築士試験の合格率が知りたい! 一級建築士はなぜ難しいの? 低い合格率でも合格できる勉強法   こんな風に思う方が多いと思 ...

続きを見る

宅地建物取引士
宅建士試験の合格率が低い3つの理由-効率的な勉強方法もご紹介-

      宅建士試験の合格率は実際に低い? 国家資格として難易度の高い試験とされる「宅地建物取引士資格試験」。実際にどのくらい難しいのか近年の合格率とともに解説していき ...

続きを見る

 

ココがポイント

両方とも難しい資格であるが、難しさの種類が異なる

 

一級建築士と宅建士の転職におけるメリット

転職をするにあたって資格保有は不動産や建築業界では大きな武器になることは明らかです。ここでそれぞれの資格を保有することでで切る業務は下記の通りです。

 

各資格で活躍できる仕事

建築士は主に建物を建てる時に必要な資格になります。つまり、建築士は建物の設計・工事監理の独占業務ができます。

 

一定規模以上(ほとんど)の建築物は建築士資格者でなければできません。

 

一方、宅建士は建物などの不動産の売買・仲介(いわゆる取引)に立ち会うのに必要な資格となります。宅建士は建物などの不動産の売買・仲介(いわゆる取引)の独占業務ができます。

 

それぞれの独占業務の範囲が異なっているのです。

 

そのため、転職の求人に幅広く当てはまってくるということになります。資格を2つ持つことでできる業務というよりかは、それぞれの資格が別々のところで役立つということです。

 

ココがポイント

建築士と宅建士はそれぞれ独占業務を有しているので、活躍するフィールドが異なる

 

業種と資格の関係

建築士は主に建設会社や設計事務所、住宅メーカーに勤めて設計や施工管理などを任されるので不動産の取引はしません。

 

その分、かなり技術的な仕事になります。設計や施工管理の仕事で大きく資格のメリットを発揮することができます。

 

宅建士は主に不動産会社の営業や不動産開発などにつくことが多いです。もしくは建設会社やデベロッパー、住宅メーカーでの同ポジションに就く方も少なくありません。

 

不動産開発でいえば、用地取得などかなり資格と実務が結びついてきますが仕事の難易度も上がるのは確かです。

 

以上のことから分かるように、仕事の性質が違うことがわかります。これらの資格を両方持つことは、2つの仕事を好きな時に選択して進むことができます。

 

ただ、デベロッパーになれば川上であることから2つが密接になっている部署もあるでしょう。

 

上記は私が直に見てきたことや友人の話を参考にしています。あくまで一定の範囲ですが、間違ってはいないと思います。

 

ココがポイント

営業系→宅建士

技術系→建築士

 

最後に

一級建築士と宅建士はそれぞれ活躍できる仕事があるということを解説しました。結果として、事務所登録や不動産の許可など事業を行うには資格者は必須です。

 

さらに、仕事の取引先は設計事務所や建設会社、不動産会社です。事業をするものに知識がなくては管理や指導もできませんよね。

 

有資格者がいなければ動かせる事業もできないのです。

 

それぞれの資格を目指すのであれば、そのロードマップを別記事にて解説していますのでぜひ読んでみて下さい。

一級建築士になるには?大学や専門学校で最短ルートの合格法

こんな方におすすめ 一級建築士って何? 一級建築士を受検するには? 一級建築士って何ができる?メリットは? 一級建築士ってどうやれば合格できる?勉強方法は? 一級建築士を最短で合格したい   ...

続きを見る

握手
【宅建士のなり方】仕事内容や年収・合格から資格取得後まで徹底解説

こんな方におすすめ 宅建士って何ができる?メリットは? そもそも宅建士って何? 宅建士ってどうやれば合格できる?勉強方法は? 宅建士を最短で合格したい 独学で合格したいんだけど   &nbs ...

続きを見る

 

ちなみに例外の部分というのも存在しますのでそこだけ触れます。デベロッパーなどの発注者としての業種であれば、そこまで差はありません。

ココに注意

大手デベロッパーの開発部やインフラ、公務員はこれらの資格の知識が無いと業務が思うように進むことはできません。

 

いずれにしてもメリットは多くあって、損は無いということです。このメリットを生かして自分の方向性が定まれば強い武器になることだと思います。

 

また、資格は自分の価値を変える・見える化する方法です。

 

それから、私が個人的に理系大学を卒業して生きてきた道を赤裸々に紹介しています。営業とかいろんな回り道をしましたが、まあポジティブにやってよかったとか言ってみたり。

一級建築士の私がハウスメーカーからデベロッパーに転職した方法を公開

  住宅メーカーの建築士の方へ 建築が好きだし、住宅以外にも大規模な建築物に携わってみたい! 新建築やCASAの雑誌を見ると自分もこんな素晴らしい建築に関わりたい 設計で大きな仕事をして、実 ...

続きを見る

私が合格した経験から勧める勉強法や講座などを紹介しています。参考まで。

おすすめ記事

  • この記事を書いた人

たくや

【経歴】
建築学科卒業→大手ハウスメーカーで営業・施工管理・設計に従事→大手インフラの建築職へ転職で
【保有資格】
一級建築士・宅地建物取引士・1級建築施工管理技士・照明コンサルタント、他改修資格等
【当ブログの実績】
・管理人の実体験によるもの(住宅からインフラまでの仕事を経験)・資格の合格実績あり(上記参照)
・PV数10,000/月
・独自考案のオリジナル教材100部突破!noteより

-一級建築士, 宅地建物取引士
-, , , ,