こんな方におすすめ
- 宅建を受けたいけどどう勉強すれば良いかわからない
- 去年落ちたから来年は絶対に受かりたい
- 通学だから。。。受かるよね?
こういった疑問は多いのではないかと思います。こんな不満をこの記事でスパッと解消したいと思います。
私は複数回宅建を受けましたが、まあ落ちる時はギリギリです。
受かる時もギリギリでした。その理由は宅建試験の仕組みにあります。それも含めて解説したいと思います。
宅建に合格するための勉強時間はどのくらい必要?
宅建試験は上記の通り膨大な範囲から出題されています。対策するにはより多くの時間を必要とします。
勉強時間は400時間程度と考えてほうがいいでしょう。
不動産業や建設業に関わっている方はこれより多少はすくなるかもしれませんが、それでもかなり法律的な問題でひっかけが多い試験です。
他のサイトでは少なめに書いてある印象ですが、このサイトの上記の時間を目安としたほうがいいでしょう。1年で受かることは難しいですが、通学などに心が折れなければ合格できます。
独学と通信講座/資格予備校を利用した場合
勉強時間の目安
- 独学の場合…400~500時間程度
- 通信講座/資格予備校の場合…300~400時間程度
独学で宅建対策をはじめる場合、以下のプロセスを経て勉強を行っていくことが多いです。
- 宅建対策の教材を探す
- 参考書から実務に関する知識や法律のインプット
- 過去問を入手する
- 疑問があればインターネットで調べる
- 自分で日々スケジュール管理を行う
独学は通信講座や資格予備校の費用がおさえられる分、教材や過去問の入手からスケジュール管理まで自分一人で行わなければなりません。
ですが、独学で行うと自分にあった方法で勉強を進められるので型にハマれば効率よく勉強を進められるようになります。
一方、通信講座や資格予備校では教材集めから過去問探しまでサポートしてもらえるだけでなく、講師陣に適宜質問が行えます。
ですが、独学に比べ費用が跳ね上がってしまうためお財布と見比べながら利用しなければなりません。
費用はかかるものの効率よく勉強を進めるか、費用をおさえて自分のペースで勉強進めるか検討する必要があるでしょう。
どのくらいから勉強をはじめるべき?
では、先ほどの勉強時間を目安にどれくらい前から勉強をはじめないといけないのか解説していきましょう。
試験日は例年通りであれば10月の第3日曜日に実施されるので、それまでに全ての範囲が終了するようにスケジュールを立ててみましょう。
試験の一年前(11ヶ月前)から勉強をはじめると?
【独学の場合】
総勉強時間…500時間
1か月あたりの勉強時間…46時間
1週間あたりの勉強時間…12時間
1日あたりの勉強時間…2時間
【通信講座/資格予備校の場合】
総勉強時間…400時間
1ヶ月あたりの勉強時間…37時間
1週間あたりの勉強時間…9時間
1日あたりの勉強時間…1時間30分
一日あたりの勉強時間から分かるように、試験の約一年前から対策を行えば学業/仕事・プライベートを両立させながら余裕持って試験に挑めます。
また、一年前から勉強をはじめておけば勉強を習慣化でき、膨大な知識を定着させることも可能です。
ちなみに通信講座や資格予備校の場合は決まったカリキュラムがあるのでスケジュール管理をしやすいですが、独学で進めるのであれば休日にまとめて4時間程度勉強に費やすなど工夫して進めていきましょう。
試験の半年前から勉強をはじめると?
【独学の場合】
総勉強時間…500時間
1か月あたりの勉強時間…84時間
1週間あたりの勉強時間…21時間
1日あたりの勉強時間…3時間
【通信講座/資格予備校の場合】
総勉強時間…400時間
1ヶ月あたりの勉強時間…67時間
1週間あたりの勉強時間…17時間
1日あたりの勉強時間…2時間30分
半年前から行うと少しタイトなスケジュールとなってきますが、なんとか学業/仕事・プライベートを両立できる勉強時間です。
独学だと1日3時間も必要となりますが、通勤時間や寝る前などスキマ時間にコツコツ勉強していけば確保できる勉強時間となっています。
ただし、少しでもスケジュールが遅れ気味になっていくと後半で有給休暇をとったり休日を返上して勉強に費やさなければならないこともあるでしょう。
試験の3ヶ月前から勉強をはじめると?
【独学の場合】
総勉強時間…500時間
1か月あたりの勉強時間…167時間
1週間あたりの勉強時間…42時間
1日あたりの勉強時間…6時間
【通信講座/資格予備校の場合】
総勉強時間…400時間
1ヶ月あたりの勉強時間…134時間
1週間あたりの勉強時間…34時間
1日あたりの勉強時間…5時間
短期集中でスケジュールを立てるとかなり時間に余裕がなくなってきます。
休日はほぼ勉強に費やさなければならなくなりますし、後半は有給休暇をとって勉強に励まなければならないことも増えてきます。
通信講座や資格予備校ではまとまったカリキュラムがあるものの、それだけでは知識の定着に結びつかないので空いた時間で如何に勉強する時間を増やすかが鍵となるでしょう。
宅建で合格するために‐効率よく勉強時間を確保する3つの方法-
結論から先に申し上げますと下記の3点が宅建攻略の鍵となります。
- 宅建の試験の仕組みを理解
- 合格ラインを知る
- 合格ラインを超える勉強方法
まず、宅建士試験の概要について解説します。
宅建の試験の仕組み
不動産適正取引推進機構によれば下記の通り示されています。
宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれています。
(宅建業法施行規則第7条)
試験の内容は、おおむね次のとおりです。(同第8条)・土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
・土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
・土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
・宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
・宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
・宅地及び建物の価格の評定に関すること。
・宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
これだけ見てもパッと分かりにくいです。宅建試験は内容を大別すると以下の3つに分かれます。
- 権利関係
- 宅建業法
- 法令上の制限、税その他
となっています。
権利関係は民法をはじめとした不動産に関連する内容となっています。
詐欺や脅迫などの事態に第三者などが加わった際の法律的な解釈が求められます。最近では裁判での判例での出題も多くなっています。
宅建業法は宅建業で決められている内容となっており、得点源とすべき範囲です。
主に、宅建業法として契約行為での内容や不動産の取引がメインとなっています。
法令上の制限・税その他については出題範囲がかなり広いです。建築基準法や都市計画法など不動産を主体とした法的な出題が主となっております。
さらに、印紙税や贈与税など出るのが年によって違うのでなかなか対策が難しいです。
以上が宅建の試験の出題内容の概要です。
合格ラインについて
続いて、試験の構成と合格ラインについてです。宅建試験は全部で50問あります。
合格ラインは変動ありますが38点程度取れれば概ね合格です。
ココがポイント
宅建試験は50問中38問正解すれば合格できる
もう一点大切なことがあります。
それは合格率です。宅建試験の合格率は18%前後くらいで推移しています。極めて難しいというほどではありませんが、やはり難しい資格であると言えます。
以上の2点からこう考えられます。
38問と見ると7割なのでそこまで難しくなさそうだが、合格率は低い。
これが宅建試験の実態です。これは勉強方法のところで詳しく解説します。
がむしゃらに勉強をするより捨てる問題と解くべき問題を把握していくことが大切です。誰も解けない問題は解く必要はなく、ライバルが解ける問題は正解しないと差がついてしまいます。
合格ラインを知ることも効率よく勉強するのに欠かせません。
独学を応援するサイトやアプリも増えているので、自分に合う勉強法を選んでいってください!
-
-
宅建の5問免除はずるい?合格率は?優遇条件や受ける方法を紹介
こんな方におすすめ 宅建の5問免除について詳しく知りたい 5問免除ってずるくない?試験問題減る? 5問免除だと合格率上がるよね? 宅建の5問免除とは? 宅建試験において「5 ...
宅建試験に合格するための勉強方法
宅建試験の概要はだいたい分かって頂けたかと思います。ではそこまで問題数のハードルはそこまで高くないのに、合格率が低いのか。
それは過去問からの出題と新規問題の割合です。
あまりここを資格学校では言いませんが、過去問の出題率は7割程度です。そして、新規問題は3割程度です。
察しが良い方はお分かり頂けたかと思います。
そうです、合格ラインに達するには過去問からの出題は全問正解が必須なのです。私がなぜこれに気づいたかと言いますと。。。。
ユーキャンの解答解説で自己採点を見たときに、正答率が高い問題が6割程度で少ない正答率が4割程度ありました。
ひっかけ問題があることでかなり合格率が下がるのです。いかに正確な知識が必要かがお分かりいただけると思います。
よって、勉強方法は過去問をマスターすることが必須なのです。
頻出問題は完璧にし、そこまで頻出が多くない問題でも解けるように理解することです。そのための学習方法とは
- 過去問集10年分を3周すること
- 選択肢全ての解説が掲載されている問題集とし理解すること
あと過去問の解説でわからない問題はテキストで理解することがいいです。(業界初心者の方ははじめにテキストを理解するほうがいいでしょう)
以上が当サイトの宅建攻略法です。
宅建士の勉強方法については下記のページで解説しています。
こんな方におすすめ 宅建士の勉強ってどうやってしたらいいの? 宅建士は独学で勉強しても合格できる? おすすめの勉強方法は? 宅建士になるために、どんな方法で勉強したら良いか迷っていませんか。独学で勉強 ...
宅建士試験の勉強方法を比較!選ぶ前に知っておきたいポイントと選び方