こんな方におすすめ
- 一級建築士って何?
- 一級建築士を受検するには?
- 一級建築士って何ができる?メリットは?
- 一級建築士ってどうやれば合格できる?勉強方法は?
- 一級建築士を最短で合格したい
この記事ではその事を受験資格から合格できる勉強方法、受けるべき講座などを解説して、合格までのロードマップをまとめました。
記事前半では一級建築士の概要を、後半は合格のノウハウを解説しますのでじっくり読み込んで下さい。
後半に併せて私がおすすめする講座もぜひ一読下さい。
一級建築士とは?何ができるのか
一級建築士とは国土交通大臣の免許を受け、建築物の設計業務と工事監理業務という独占業務を行うことができる国家資格です。 木造建築士や二級建築士は構造や規模に制限がありますが、一級建築士にはこれらの制限がないのです。
つまり、一級建築士とは建物の規模や構造に関係なく、設計・工事監理ができる国土交通大臣から認可を受けた国家資格となります。
設計業務
設計業務と言っても、3つの種類があります。それは意匠設計と構造設計、設備設計です。
意匠設計は主に建築計画やデザインを主に設計する範囲を言います。平面や立面の設計計画、素材や形状などを決めていく設計です。
構造設計はその名の通り、構造に特化した設計をします。建築計画に沿った構造や工法を検討していきます。鉄筋コンクリートだったら、その配筋やコンクリートの強度、鉄骨であれば梁の断面設計などです。
設備設計は空調や給排水、照明などの機械設備に特化した設計を行います。建物規模が大きくなると、機械設備や電気に特化した専門部隊がいます。
以上から分かる通り、3つの設計業務があって1つの建築物の設計が完成します。これらのどれかが1つ欠けていたら、成り立ちませんよね。
ココがポイント
設計には意匠設計・構造設計・設備設計の3種類がある。
工事監理業務
工事監理と聞くと工事管理と聞き間違えかと思うかもしれませんが、大きな差があります。
工事監理業務とは建築士法で定められており、工事現場で実際に、設計者が設計図書通りにできているか確認することです。
参考までに国土交通省のHPに建築士が行う業務として説明しているものがありますので、参考まで記載してみて下さい。
一級建築士となると、商業施設や病院、オフィスビルなども可能になるため、意匠設計・構造設計・設備設計に分かれて設計が行われます。得意分野で大規模な設計を担当できるということになります。
一級建築士の価値とそのメリットは5つ
一級建築士の仕事の広さ
一級建築士は冒頭で書きましたが、設計できる建築物の制限が無いのでキャリアの面でも重要な大規模な建築物の設計業務にも携わることができます。
深掘りすると、一級建築士で無ければ携わることができない事務所ビルや商業施設、集合住宅、病院、公共施設など建築が好きな方であればやりがいはとてつもなく大きいものが圧倒的に多いです。
また、設計業務でなくてもその知識を活用して発注者であったり施工管理でも活躍ができます。建築業界の川上から川下というとてつもない企業の数が関わっている業界でもあるので、大抵の場所で活躍が保証されます。
いわゆる建築業界のブラックカードと言って良いでしょう。
求人の数が半端ない
一級建築士の求人というのはものすごく多く存在していますし、それは大手企業も含められます。仕事の広さというメリットからも分かりますよね。
私も転職をした身ですが、転職サイトには有資格者の優遇条件など記載しており、やはり資格を求める会社であればあるほど、大手企業や有名企業で待遇が良いところが圧倒的に多いです。
実際にリクナビNEXTなどで検索してみると、大手企業や有名企業で年収などが高い求人はどれも一級建築士などの有資格者を求めています。
その証拠して、私は過去にdodaの転職コンサルタントにも「設計を目指すのであれば一級建築士を持つことが必須です」と言われたこともあります。
社内評価に大きく影響する
一級建築士は間違いなく社内評価に大きく影響します。その理由はほとんどの会社員の方は数字の成績だけではなく、普段の勤務態度など総合的な評価を受けると思います。
私も2社経験していますが、数字だけでなく、勤務態度などを含めて社員を評価すべきという制度の企業がほとんどなんです。
一見、それなら仕事を頑張れば良いじゃんと思うかもしれませんが、余程ダメな社員でなければみんな真面目に頑張っています。皆さんの同期でも、常に仕事に励んでいませんか?実はなかなか差はつきにくいんです。
そこで、普段の仕事の中で一級建築士を取得することで、業務の幅も広がり、自己研鑽すると見られれば良い評価を受けるのは当然ではないでしょうか。
年収などの面で収入が上がる
一級建築士を取得すると収入面でも大幅な期待ができます。理由が2つあります。
その理由のひとつは今、企業で増えている資格手当です。月に数万円もらえる企業もあれば、資格取得時に数十万円もらえる企業もあります。もちらん、一級建築士を取得する事で、仕事の幅も広がり出世も早くなるケースも多いでしょう。
もうひとつの理由は転職をすることで、さらに条件の良い企業に入れるということです。独占業務ができる有資格者は企業がどうしても確保したいというのが採用の本音です。
資格取得までにかかった学費を簡単に上回ることができ、資格という財産を手にできるメリットがあるのです。
設計事務所を独立して開設できる
設計事務所を開設することで、雇われ建築士(サラリーマン)ではなくなります。要は経営者として働くことも可能なのです。
そのメリットは建築物の設計に対して営業方針をあなた自身で決定することができるのです。
単に自分の設計したい建築計画の提案をできるだけでなく、どういった設計業務をどのくらいの設計料で受けるかという視点でも成長することができるのです。
とはいえ、それはそう簡単なことではありません。営業力やプレゼン力など事務所を運営していくスキルが必要になります。
成功したあかつきには収入面での成功や、あなた自身の設計事務所で設計した建築物が建築雑誌に掲載されることもあるでしょう。
一級建築士になる3つのステップ
step.1 受験資格の確認をしよう
一級建築士の受験資格について以前は実務経験が無ければ、試験を受けることができませんでしたが、今は免許の登録までに実務経験があれば良いことになっています。つまり、実務経験と試験を並行して進めることが可能になったのです。
その理由は若手の建築士を早く増やしたいという各種の機関が動いたからです。 これは以前に日経アーキテクチャにも取り上げられていました。
よって、今は皆さんが早く取得できるチャンスが増えた(早くなった)ということになります。
step.2 学科試験を突破しよう
学科試験は一級建築士を取得する上で最もハードルが高いところになります。
学科試験は毎年、7月の第3週目の日曜日となっています。試験科目は計画、環境・設備、法規、構造、施工の5科目からなっており、一定の点数を取得する必要があります。各科目の点数及び全体の点数それぞれにボーダーが設けられており、そのどちらも満たす点数を取らなければなりません。
しかも、そのボーダーは受験者の点数と割合によって毎年変動しています。過去試験の結果や傾向については別記事で解説しています。
さて、試験の流れですがざっくりと以下のようになっています。
試験の構成と流れ
- 学科Ⅰ(計画)20問、学科Ⅱ(環境設備)20問【2時間】
- 休憩【45分】〜昼休み〜
- 学科Ⅲ(法規)30問【1時間45分】
- 学科Ⅳ(構造)30問、学科Ⅴ(施工)25問【2時間45分】
step.3 製図試験を突破しよう
製図試験は限られた時間の中で、図面と記述文の両方を書き終えなければなりません。
その理由は素人からするとなんて長時間な試験なんだ!と思われるかもしれません。しかし、実は受験者からすると、仕上げるまでに圧倒的に時間が足らないんです。
試験時間は以下の通りとなっています。
製図試験
- 設計製図【6時間30分】
問題用紙と解答用紙(記述)について参考までに見てみましょう。
問題用紙(建築技術教育普及センターHPより)
記述用紙(建築技術教育普及センターHPより)
ここで厄介なのはどれかが未完成であると即刻不合格にされてしまうという事です。
最近の傾向を踏まると、問題用紙がA2の大きさで出題されます。それを読み解き、A2の図面に平面図、断面図を描き、記述用紙には計画、構造、設備についての考慮した内容を解答します。
製図試験には試験の合格を左右する色々な点がありますので、別記事でも解説しています。
免許登録をしよう
晴れて学科試験及び製図試験に合格すると、試験期間より合格通知が届きます。
そのハガキにはいつまでに何を申請するのか記載しています。 各都道府県の建築士会にて手続きを行うので、場所なども確認しておきましょう。
一級建築士になるための注意点とコツ3つ
受験資格の注意事項
先ほど述べましたが受験資格にて実務経験は法改正で受験時は無くなったと解説しています。
しかし、注意しなければいけない点があります。それは学歴や他資格の資格要件はありますので、必ず確認しておいて下さい。例えば、〇〇大学の〇〇学科を卒業したけど指定学科なのかなどです。
これは試験期間が公開している受験要領に記載してありますので、ご自身の大学や学科は要確認が必要です。
勉強方法のやり方
学科試験
学科試験は繰り返し言いますが、一級建築士の1番通過することが難しいです。
その理由は前半で合格のボーダーラインがあるということをお伝えしましたが、そのボーダーは決められた点数ではなく、受験者全体の成績による得点分布によって決めているのです。
これにより、点数目標ではなく、全体の受験者の中でも上位成績を目指すことが重要なのです。そんな状況でも、効率よく勉強すれば合格することは可能です。
その勉強方法は優秀な過去問を3周以上解いて知識を定着させることです。
なぜなら、私が二級建築士から一級建築士まで合格して、この建築士という試験の出題構成と過去問の出題率などから分かったことです。これは良い得点を模試や本試験で取らないと分からないことです。
だから資格学校も出題された問題もランク分けしているのです。(これ、みなさん意外と軽視しています) よって、徹底された過去問集を使えば出題傾向とその知識も定着します。
製図試験
製図試験も通過することは難しいですが、コツと練習を重ねさえ掴めれば学科試験よりは簡単です。それには製図だけでなく、記述も対策することです。
その理由は製図試験は減点方式であり、配点は製図と記述はほぼ半分ずつだからです。 これは大手資格学校の製図講座を受けていないと分からないことです。一般的に独学の方もそうですが、製図ばかり頑張る方がよく陥りがちなパターンです。
合格できる方の傾向は、 最低限のエスキスをして記述をまとめ、製図に取り掛かり最後に質を上げるということです。 正直、製図のスピードは枚数をこなせば早くなるので安心して下さい。
もう一度言いますが、製図試験は図面と記述の両方をしっかり完成させることです。記述は市販のテキストや通信講座はほぼ無いので、当ブログが独自に配信サービスを行っています。詳細は下の記事にあります。
-
-
【172解答例文付き独自教材】一級建築士試験の記述対策を徹底解説
こんな認識の方もいらっしゃるのではないでしょうか。正直、上記の考え方は落ちる方の典型的なパターンなのです。 記述の解答例は市販のテキストやネット上にはほぼあり ...
通信講座は絶対に受けた方がいい
私は一級建築士を2年で合格しましたが、正直1年で合格するにはかなりハードルが高い試験です。正直、2〜3回目で合格しても万々歳なくらいです。
その理由は私が知っている一級建築士の方で一発合格した方はいません。(ゼネコンやハウスメーカー、その他業界で私が知っている限りですが)むしろ、新卒で企業へ入ったとしても20代で取得できれば勝ち組です。30代で合格しても決して遅くはないです。
ただ、2年以上通学講座の費用で何百万と飛んでいくのは正直破産しかねません。そこで私が最強にお勧めしているのは1年目に通信講座、2年目に通学講座という勉強方法です。
通信講座は質の高い講義とテキストが用意されていながらも、自分で学習計画が立てやすいのが特徴です。なんと言っても、通信講座は費用が通学講座の半額以下であることが多いです。私もこの手段を使って、一級建築士を取得したので100万はかかっていません。
通信講座についてまとめた記事を併せて参考にしてみて下さい。
-
-
【2024年最新】一級建築士通信講座11選と合格する勉強法を解説
一級建築士の通信講座を受講するにあたって次の疑問があるかと思います。 以上の疑問がみなさんにはだいたい当てはまるかと思います。これが分かるのは私も受験者だったからです。 & ...
一級建築士はなぜ通信講座がいいのか?理由は3つ
受験生のほとんどは時間がない
一級建築士は受験する方の多くは勉強時間を確保することは難しいです。
その理由はほとんどの方が社会人であり、しかも建築業界は仕事がハードですよね。特に、ゼネコンやハウスメーカーに勤務されているなら激務の方がほとんどです。勉強時間は本気で取り組み、自己管理を徹底していかなければモチベーションを保つことさえ相当難しいです。
よって、通信講座であればあなたが勉強できるタイミングで質の高い講座を受けられるというわけです。しかも、テキストも質が高く資格学校のスケジュール管理が徹底されているのでモチベーションも保つことができるのです。
金銭的に無理がある
先ほども記載しましたが、一級建築士の大手資格学校の通学講座は1年通うだけで高額です。各資格学校のHPにも掲載されていますが、相場としては通学講座の1年間あたり100万円を超えます。
新社会人のあなただけでなく、社会人になった数年の第二新卒の方でさえも、易々と払える金額ではありません。一人暮らしをしている方は、時間だけでなく、講座費用も考えるとかなり厳しいです。
資格学校の営業マンは落ちたら・・・のことは一切言いません。仮に落ちたとしても、来年こそ頑張ろうと言ってくるかもしれませんが、割引等は当然無いのでご愁傷様となってしまうんです。結果として、良いお客様であり続けてしまうわけです。
質の高い講義がどこでも受講できる
通信講座の良いところは質の高い講義を場所を問わず、受けることができるということです。
その理由は動画配信するために大切な内容だけをまとめているということです。重要なところや聞き逃してしまったりしても、巻き戻して見ることも可能です。
そして、それらを自宅だけでなく、電車の中やカフェなどでも動画を見ながら隙間時間などを活用して勉強することができるのです。私はカフェや電車で集中できるタイプだったので、大きく学習効果が表れました。
今やパソコンだけでなく、タブレットやスマホなどのデバイスに対応した講座もあるので学習環境が格段に整ってきているのです。
まとめ
以上が私が一級建築士を合格してわかった事、失敗して学んだことのまとめになります。 この方法から勉強を外してしまうと、合格が遠ざかってしまう可能性が大きいです。
再度お伝えしますが、このロードマップを実施する事で最短で効率よく費用をかけすぎずに合格することが可能です。
この記事の要約
- 一級建築士は設計できる制限はなく、独占業務が可能。
- 一級建築士はAIなどに置き換わることはなく、将来も仕事が豊富。むしろ、人材不足で需要が上がり続けている。転職などにも効果は抜群である
- 一級建築士になる3つのステップは受験資格を満たし、学科試験と製図試験を合格する。そして、免許登録を行う。
- 一級建築士になる際の注意点は受験資格と勉強方法(学科試験と製図試験ごとに異なる)
- 一級建築士の最短合格は通信講座+通学講座の2年である。
通信講座については私の合格体験をもとに受験者視点で解説していますので、ぜひ目を通してみてください。
-
-
【2024年最新】一級建築士通信講座11選と合格する勉強法を解説
一級建築士の通信講座を受講するにあたって次の疑問があるかと思います。 以上の疑問がみなさんにはだいたい当てはまるかと思います。これが分かるのは私も受験者だったからです。 & ...