建築関連の資格の取り方からノウハウやオリジナル教材を公開

建築資格メソッド

【2024年】1級建築施工管理技士試験で必要な実務経験や受験資格

たくや
1級建築施工管理技士って意外とマイナーかもしれませんし、一級建築士の影に隠れがちですがメリットが多い資格です。

 

こんな方におすすめ

  • 1級建築施工管理技士ってどんな資格?
  • 1級建築施工管理技士の受験資格は?
  • この資格って難しい?
  • 資格取得のためにすることとは?

 

結論

この記事を読むことで、1級建築施工管理技士とはどんな資格なのか分かります。

そして、どんな仕事ができるのかがわかることでメリットも把握できます。

 

1級建築施工管理技士とは

1級建築施工管理技士とは建設現場の最高責任者になれる資格となります。

 

建設現場では技術的な知識を持っていなければ、指導や監督はできません。そのことから、資格者が管理しなければならないということから求められています。

 

1級建築施工管理技士とは建設工事の現場の規模に関係なく、現場代理人として関わることができます。

 

現場の最高責任者となることができ、ものづくりを建築の最前線で感じることができるやりがいの大きい経験ができます。

 

建築業界では一級建築士では設計の最高資格者であるのに対し、1級建築施工管理技士は現場の施工管理の最高資格者となれるのです。

 

1級建築施工管理技士とは建設現場での最高責任者になれる唯一の資格である。

 

1級建築施工管理技士で何ができる?

1級建築施工管理技士になったら現場の取りまとめ役として、施工計画に沿って安全管理や品質管理、工程管理を着実にこなす業務を求められます。

 

建築現場の技術とマネージメント力が求められる資格者となります。

 

2級建築施工管理技士では建設現場にて、主任技術者というものになることができますが、監理技術者になることはできません。

 

それに比べて、1級建築施工管理技士では監理技術者になることができるのです。

 

この資格を持っている事により、営業所では専任の技術者になることができます。

 

また、建設現場では主任技術者及び監理技術者になれるのです。 これは建設業法でも定められていますので、これに反すると違法となってしまうのです。

 

1級建築施工管理技士は建設現場で、技術的な監督の他にも安全面や工程など全てのマネジメントをこなすことができる。

 

1級建築施工管理技士の受験資格

1級建築施工管理技士試験を受験するためには、主に以下の2点でそれぞれ条件を満たしているのか判断しなければなりません。

 

  • 最終学歴及び指定学科の修了
  • 実務経験年数

 

では、それぞれどういった条件が定められているのかみていきましょう。

 

1.第一次検定の受験資格

令和6年度からは以下の条件のみで第一次検定の受験が可能です。

 

受験資格 試験実施年度に満19歳以上となる者 (令和6年度に申請する場合、生年月日が平成18年4月1日以前)

 

つまり、満19歳以上であれば学歴や実務経験の有無に関わらず受験できます。

 

旧受験資格が継続しているとどうなる?

例えば、専門学科を履修している、もしくは実務経験を積んでいる「旧受験資格」で受けようとしている方は下記の表を参考に申請しましょう。   ちなみに、指定学科は大学やその学部によって異なりますので、ご自身の大学を試験実施機関HPにてご確認ください。

 

区分 学歴又は資格 実務経験年数 ※上記実務経験年数には、 1年以上の指導監督的実務経験を含むことが必要
指定学科 指定学科以外
大学又は 専門学校の「高度専門士」 卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上
短期大学又は5年制高等専門学校 又は専門学校の「専門士」 卒業後5年以上 卒業後7年6ヶ月以上
高等学校・中等教育学校(中高一貫校)・専門学校の専門課程 卒業後10年以上 卒業後11年6ヶ月以上
その他(最終学歴を問わず) 15年以上
2級建築士試験合格者 合格後5年以上
2級建築施工管理技術検定合格者 第二次検定(※)合格者※令和2年度までは実地試験 合格後5年以上
2級建築施工管理技術検定第二次検定(※)合格後、実務経験が5年未満の者 ※令和2年度までは実地試験 短期大学又は5年制高等専門学校 又は専門学校の「専門士」 上記イの区分参照 卒業後9年以上
高等学校・中等教育学校(中高一貫校)・専門学校の専門課程 卒業後9年以上 卒業後10年6ヶ月以上
その他 (最終学歴を問わず) 14年以上
2級建築施工管理技術検定第二次検定(※)合格者 ※令和2年度までは実地試験 実務経験年数は問わず

 

2.第二次検定の受験資格

第二次検定を受験するには、第一次検定合格後から換算した実務経験年数が必要となります。必要な受験資格は以下のとおりです。

 

区分 必要実務経験
【区分1】1級第一次検定合格者
1-1 1級建築第一次検定合格後、実務経験5年以上
1-2 1級建築第一次検定合格後、特定実務経験 (※1) 1年以上を含む実務経験3年以上
1-3 1級建築第一次検定合格後、監理技術者補佐 (※2) としての実務経験1年以上
【区分2】1級第一次検定、および2級第二次検定合格者 (※3)
2-1 2級建築第二次検定合格後 (※3)、実務経験5年以上
2-2 2級建築第二次検定合格後 (※3)、特定実務経験 (※1) 1年以上を含む実務経験3年以上
【区分3】1級第一次検定受検予定、および2級第二次検定合格者 (※3)
3-1 2級建築第二次検定合格後 (※3)、実務経験5年以上
3-2 2級建築第二次検定合格後 (※3)、特定実務経験 (※1) 1年以上を含む実務経験3年以上
【区分4】一級建築士試験合格者
4-1 一級建築士試験合格後、実務経験5年以上
4-2 一級建築士試験合格後、特定実務経験 (※1) 1年以上を含む実務経験3年以上

※1 建設業法の適用を受ける請負金額4,500万円(建築一式工事については7,000万円)以上の建設工事であって、監理技術者・主任技術者(いずれも実務経験対象となる建設工事の種類に対応した監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者若しくは主任技術者として行った施工管理の実務経験を指します。 ※2 建設業法第26条第3項に定める監理技術者を補佐する者のことを指します。 ※3 旧2級施工管理技術検定実地試験合格者を含み、種別(建築・躯体・仕上げ)を問いません。 参考サイト令和6年度1級 建築施工管理技術検定のご案内

 

旧受験資格の場合

第二次検定の試験を受けるためには下記のいずれかの要件を満たす必要があります。

 

  • 建築士法による一級建築士試験合格者で、なおかつ【旧受験資格】の表の区分イ~ハのいずれかの受験資格に該当する者
  • 令和3年度1級建築施工管理技術検定第一次検定合格者ただし、上記表の区分イ~ハのいずれかの受験資格で受験した者に限る
  • 令和2年度1級建築施工管理技術検定学科試験の合格者

 

基本的には第一次検定の合格者について書かれています。   加えて言うと一級建築士の方が学科を免除して受けることができることが書かれています。

 

実務経験とみなされる仕事と年数

実務経験年数には、1年以上の「指導監督的実務経験」を含むことが必要です。

 

指導監督的実務経験とは、現場代理人、主任技術者、工事主任、設計監理者、施工監督などの立場で、部下・下請けに対して工事の技術面を総合的に指導監督した経験をいいます。

 

なお、この実務経験には受注者の立場における経験のほか、発注者側の現場監督技術者等として、総合的に指導・監督した経験も含みます。

 

以上により、デベロッパーである技術管理者としての立場や建設会社の設計や施工管理まで含めることができるというわけです。

 

実務経験として認められるもの

【[表Ⅰ]工事種別・工事内容】

工事種別 主な工事内容(建築工事として実施された工事に限る)
建築一式工事 事務所ビル建築工事、共同住宅建築工事 等
大工工事 大工工事、型枠工事、造作工事 等
とび・土工・コンクリート工事 とび工事、足場仮設工事、囲障工事、(PC、RC、鋼)杭工事、コンクリート工事、地盤改良工事 等
鉄鋼造物工事 鉄骨工事、屋外広告工事 等
鉄筋工事 鉄筋加工組立工事、ガス圧接工事 等
タイル・レンガ・ブロック工事 コンクリートブロック積み工事、レンガ積み工事、ALCパネル工事、 サイディング工事 等
左官工事 左官工事、モルタル工事、吹き付け工事、とぎ出し工事、洗い出し工事
石工事 石積み(張り)工事、エクステリア工事 等
屋根工事 屋根葺き工事 等
板金工事 建築板金工事 等
ガラス工事 ガラス加工取り付け工事 等
塗装工事 塗装工事 等
防水工事 アスファルト防水工事、モルタル防水工事、シーリング工事、塗膜防水工事、シート防水工事、注入防水工事
内装仕上工事 インテリア工事、天井仕上工事、壁張り工事、内部間仕切り壁工事、床仕上工事、畳工事、ふすま工事、家具工事、防音工事 等
建具工事 金属製建具取付工事、金属製カーテンウォール取付工事、サッシ取付工事、シャッター取付工事、木製建具取付工事 等
熱絶縁工事 建築断熱工事等
解体工事 建築物解体工事

上記工事種別による増改築等の工事は、実務経験と認められます。   【[表Ⅱ]実務経験として認められる[表Ⅰ]の工事現場で『従事した立場』】

受験資格 内容
施工管理 受注者の立場で施工を管理した経験
設計監理 設計者の立場での工事監理業務の経験
施工監督 発注者側の立場で現場監督技術者などとしての工事

参考:1級建築施工管理技士の受験資格の緩和‐日建学院

 

1級建築施工管理技士の難易度

1級建築施工管理技士の難易度は建築士に比べるとそこまで難しくありません。にもかかわわず、メリットが多い資格なのです。(次項で解説)

 

試験は「学科試験」と「実地試験」の両試験があり、これらに受からなければ資格を持つことができません。

 

学科試験の合格率は43%程度、実地試験は37%程度ですので、最終的な合格率は17%程度となっています。

 

この数字だけを見ると結構難しいイメージを持たれるかもしれませんが、しっかりと学習すれば合格できます。

 

1級建築施工管理技士はメリットのわりに試験は難しくない。学習計画と勉強方法を戦略的に立てよう

 

他の国家資格と難易度を比較

あくまで一般的な比較になりますが、資格を偏差値化したサイトで見比べると下記の通りになります。

 

  • 一級建築士:66
  • 一級建築施工管理技士:55
  • 二級建築士:56
  • 二級建築施工管理技士:50

 

これを見ると一級建築士より難易度が比較的簡単です。実際の試験も二次試験は記述式ですのでしっかりと対策すれば合格も可能です。

1級建築施工管理技士はすごい?試験の難易度や年収・市場価値を解説

    こんな方におすすめ 1級建築施工管理技士になったらどんな仕事ができる? 求人ってどのくらいあるの? 転職はしやすい? などなど資格を取ったら自然と生まれる疑問かと思います。 ...

続きを見る

 

1級建築施工管理技士になるために

1級建築施工管理技士になるためには実務経験が求められます。それは学歴によって年数は異なりますので、早めに現場の経験を積んでおくことが重要です。

 

建設現場というものは嫌なことがたくさんあります。しかし、それは大きな糧にもありますし、数年経験しておくだけでかなりのプラスです。

 

実務経験を満たしたら試験を受けましょう。試験は一次試験の筆記試験と呼ばれるマークシート方式です。二次試験は実地試験という記述方式となっています。

 

すぐに取れるような簡単な資格試験ではありませんが、メリットが上記のように多くあるため取得しておいて損はありません。

 

一級建築士であれば一次試験は免除されます。私も一級建築士を取得後に受けましたが、実地試験は完全に独学です。基本的にある程度の実務の知識があれば、合格することができます。以下の記事を参考まで。

1級建築施工管理技士の二次(実地)試験を一発で独学合格した勉強方法を解説

  私が一級建築施工管理技士に一発で合格できた方法とその理由も含めて解説します。 この記事の信頼性は私のプロフィールをご覧ください。 1級建築施工管理技士の実地試験を把握し攻略法をあぶり出す ...

続きを見る

 

独学の中でも下記の添削サービスは申し込みました。記述の書き方だけは一度、プロの目にみていただくことをお勧めします。

【2024年版】1級建築施工管理技士のおすすめ講座5選と口コミ・勉強法も解説

  本記事では最短合格も踏まえた建築施工管理技士の講座を解説します。 こんな疑問を持たれている方も多いと思いますので、本記事が参考になればと思います。     この記事を ...

続きを見る

  • B!